前回の、アイナメ船釣り(エサ釣り)の釣行のタックル編に引き続き、今回はアイナメの主な生態を知った上で、ポイントについてご紹介します。
三陸沿岸での根回り船釣りや、遊漁船での仙台湾の根回り五目釣りなどにおいて、アイナメの釣果を増やすヒントになると思います。
アイナメの主な生態とポイント
遊漁船での釣りの場合は船長に一任してのポイントになりますが、マイボートでの釣行においては、
どこで釣るか?
というポイントを探すことになりますが、その際にアイナメの生態をある程度、知っておくことで釣果を伸ばすことにつながります。
まぁ~、海水温が比較的低い三陸沿岸において、アイナメは何時でも何処でも釣れる!とのイメージがありますが、漁師として生計を立てるとなると、
いかに大物を数多く効率よく釣って高く売るか!?
が重要になってきますから、アイナメの生態を知った上でポイントを決め、アイナメ釣り特有の仕掛けと誘い方によって、釣果を伸ばしてきました。
アイナメの主な生態
まず、当地(三陸海岸)において、アイナメの産卵期は初冬(12月頃)になり、岸寄りの根に寄ってきて産卵します。
従って、その時期に磯からのロックフィッシュでも大物が狙えることになります。
産卵が終わり、厳冬になると、比較的海水温が安定している深場に移動、春先にかけて体力回復のために深場から浅瀬に移動して活性が増してきます。
アイナメの活性が高くなる水温は8~15℃と言われています。
春先は活性が増し、荒食いによってアイナメは脂が乗り、活魚として首都圏の料亭などで需要があり、市場での入札価格も上がっていく時期でもあるのです。
当地では、ちょうどその時期に春告げ魚としてヨド(いかなご、おおなご)のすくい網漁が沿岸で行われるのですが、大型アイナメが大好物なようで、それを追うように浅瀬に移動してきて活性が増すのです。
当地では、ヨドのすくい網漁の収穫直後に、生餌として漁師に譲ってもらい、
胴付き仕掛けによる、ヨドでの生き餌釣りで大物アイナメを狙う!
ケースもありますが、稀なケースなので、今回は虫系(アオイソメやえらこ)の餌釣りを前提としてご紹介することにします。
但し、アイナメは雑食で獰猛で小魚やベイトフィッシュまで捕食することは常に頭にいれておきましょう。
例えば、よくもこの針に食ったなー、ってアオイソメの餌にリュウグウハゼ(この辺ではラガーシャツに似ていてラグビーとも呼ぶ)が釣れるケースがありますが、その時はラッキー!って喜びましょう♪
アイナメの大好物の小魚がゲットできたのですから、そのまま生き餌として活用し、大物のアイナメを狙いましょう。
(実際にリュウグウハゼで大物アイナメを何度も釣り上げています)
以上の主な生態を考慮した上でのポイントです。
深場から浅瀬にポイント移動
今年の約1カ月のアイナメ漁で分かったことは、いくら良い思いをしたポイントであっても長続きしないことでした。
生態を考えると、時期によって深場から浅瀬にポイントを移動した方が良さそうです。
前日に良い思いしたポイントで翌日に継続することは良いことですが、過程の中で釣果が下がってきた場合には、同じポイントに留ることなく、浅場方向に新たなポイント開拓した方が良いと思います。
最初の頃は、水深60m前後が主流でしたが、1カ月後には30m前後のポイントで釣果を伸ばした感じで、主流は50~40m前後でした。
根がきつい所より岩盤帯
個人的な好みも含まれますが、アイナメ釣りの場合は根がかりのリスクが高く、根の凸凹がきつい程リスクが高いです。
従って、比較的平坦な岩盤帯を流して釣った方がトラブルが少なく釣果を伸ばすことにつながります。
私の場合、潮流や風の状況にもよりますが、シーアンカーを入れてボートをゆっくり岩盤帯を流しながら釣るケースが多いです。
多少、砂地が混じっている所もお勧めです。
アイナメ以外にマコガレイやミズガレイ(ミズクサカレイ)などが釣れることも期待できます。
定置網周辺も良いポイント
定置網があるときは、その周辺も良いポイントになります。
網への付着物(海藻)→プランクトン→小魚→大型魚
みたいな感じで生態系がそろっているんですね~(笑)。
網起こしによる『ゴミ』が海底に落ちるのを待っている根魚もいるんです。
定置網のブイに船を固定した『かかり釣り』を主流としている漁師さんもいます。
かけ上がり、海底路をイメージ
魚群探知機(海図付)が保有している前提での話ですが、岩盤帯だったらどこでも良いという訳でもありません。
海図と『にらめっこ』して、アイナメの行動・移動をイメージしてポイントを決めることも重要ですが、これがなかなか難しいです。
時期により深場から浅瀬に移動する傾向の中で、
アイナメがどのような海底路を移動していくか!?
を考えてみましょう。
例えば、わざわざ峠(根)を越えるような移動はしません。
どちらかというと、高速道路のよう、ゆっくりした高低差を楽して移動できるような海底路をイメージしてポイントを決めます。
また、かけ上がりの所は、プランクトンが集まり小魚が集まり、その底で根魚が狙っている可能性が大です。
イメージ的には、崖(かけ上がり)の下の道路を探っていくようなイメージでポイントを決めます。
但し、流し釣りの場合は、ボートがどっちに流されているか?によって、うまく海底路通りに進むかどうかは見極める必要があります。
分からない時は諸先輩方に続け!
とは言っても、初心者にとって、釣果を出すポイントを決めることは中々簡単なことではありません。
私も実際にそうでした。
その時は、経験豊かな諸先輩方に続け!
です。
諸先輩方が釣っているポイントは経験などから根拠があるのです。
特に、複数船が同じポイントで釣っている時は、そこで釣れている、釣れる可能性が大です。
そのような場所に遭遇した時には、邪魔にならないような距離で試してみましょう!
但し、その時でも、
海図とにらめっこし、なぜ、ここがポイントなのか?
考えて、イメージし、根拠を導く努力が必要なことは言うまでもありません。
スポンサーリンク